写真 撮影
Photographer PROFILE
(開設当初のタイトルとレイアウトデザインです。)

   経歴の紹介     略歴と手懸けてきた職務、実績等を紹介します。
氏名  成宮 逸平   Ippei Narumiya     京都市出身 昭和39年生まれ

 25年以上、写真撮影・画像関連事業に取り組む。

facebook

twitter

 多岐にわたる下積み経験を東京(コマーシャルフォト)、名古屋、大阪、神戸(以上、スタジオポートレート)にて積んだ後、ようやく生まれ故郷の京都で個人事業として営業写真撮影活動に専念する。時代が変わり市場のウォンツ、ニーズが多様化しても常にクオリティ最優先、現場での実践を至上として試行錯誤ながらも新しい事業創造を提言し続け、CS(顧客満足)の実現に余念がない。

 人との関わりを大切にしたいことから、結婚式の記念写真撮影はお二人からの直接のご依頼があった場合のみ対応し、請負委託等は一切執り行っていない。コマーシャルフォトはフィルム撮影やWEB運営で培った経験技量を生かして、常に効果が期待できる提案を心掛けるせいもあってか、いまだ日々勉強格闘中である。

 見た目いささか「固い」イメージはあるものの、写真撮影には「対人」とのコミュニケーションがなによりも大切であること、「感動」「感謝」の便りが支えとなっていることは身にしみて実感している。京都最発見の写真著作として 「京都一千年の恋めぐり」 「京都大正ロマン館」 など

開設者写真

上高地にて、撮影は嫁さん


 京都工芸繊維大学 工業短大部 写真工学科 卒業

 在学中は現像所での暗室作業や写真処理等のラボワーク、インターンとして印刷会社に勤務して学業と両立させておりました。

  幼い頃から身近な写真館の「御家騒動」の話を目の当たりにし、ちまた「写真屋さん」の撮影に取り組む姿勢にずっと疑念を抱いていたのですが、(その頃、一番なりたくない職業というのがカメラマンだったのです。) どういうわけか経済学専攻を中退断念してしまい、写真の工科大学に進学してしまったのです。

 この道を選べば、これから本当に大変なことになるとは解ってはいたのですが、まあ若気の至りと言うか、本道を模索してこの業界に根付く独特の「希有な概念」に、しっかりした「ものさし」を確立させたいと考えていたのだと思います。が、やはり好きだからやってみたかったのでしょう。小2(70年代)のガキの頃から「激写」のグラビアに興味がそそられていたのですから。

  この頃(1985年)、カメラ界ではついにオートフォーカスの一眼レフが発売されました。が、デジタルなんていうのは夢のまた夢のお話でした。卒業後はプロラボに就職し、コマーシャルフォト市場の見聞を深めて参りました。


 20代 東京在住(およそ8年間)

 大日本印刷の写真撮影専門のグループ会社に入社し、コマーシャルフォト撮影に7年間、主にカタログ商品撮影に携わりました。時はまさにバブルの真っ只中。追い立てられるように東京に赴き、訳のわからないまま翻弄し続けていたのですが、スケールの大きい撮影経験を積み重ねることで、適正な原稿制作のための緻密な露出や光の制御、色調の再現等のスキルを習得させて頂きました。

 ある時期より、仕事が休みの毎週末は空いているスタジオで人物の撮影に没頭するようになります。最初はモデルさんのコンポジット用撮影に始まったのですが、どうも「撮らされているな」という手ごたえしか感じられなかったためか、次第に素人さんを対象としたポートレート撮影へと取り組んでいくようになりました。(もちろん現在はポーズつけ等、的確に演出を指示しております!)

 そして結婚後、Uターンを念頭に大日本印刷を退社。都立の職業訓練校のフィニッシュアート科に入校してグラフィックデザインを学び、Macを揃えて独学でデジタル画像処理を習得し始めました。

コンポジット用作例 スタジオポートレート作例
 とにかく「撮影する」ということだけに一生懸命で、自身では演出したり表現する術など何もなかったれけど、楽しそうに振舞って、しかも気遣いまでしてくれたモデルさん達には、本当に心から感謝しています。

デザインアルバム左 デザインアルバム右

懐かしい!

 30代 京都にUターン(1997年)

 東京にてコマーシャルフォト撮影に携わっていたとはいうものの、京都では全くゼロからのスタートでした。子供もできてようやく自覚も促され、友人の妹さんや嫁さんの友達の結婚式の撮影がきっかけで、婚礼写真撮影に本腰をいれて取り組んでいくことになります。先輩方にも目をかけていただき、京都市内の著名ホテルにて婚礼写真撮影業に携わることができました。

 そのころはまだ使用が懸念されていたハイテクのカメラ(AF)を活用し、さらにデジタル編集アルバムの企画開発・商品化を早くより手がけて参りました。従来よりマスクによる画像のはめ込みワークが主流となっていますが、やはり写真撮影に携わる立場として文字や配色は一切不要、素材としての写真・撮影方法にこだわって完成されたコラージュを目指しておりました。デジタル編集が主流である現在は取り組んではいませんが、ニーズがあればまた商品化を実現できればと思っています。


 デジタル事業への本格的な取り組みであったはずだが・・・(1998年)

 しかしながら、こういう時流に自身がのめり込んでいくほど、どんどん周囲との軋轢が深まっていってしまったように思います。この頃はブライダル情報誌の支持も絶大で、海外製造の写真の周囲に文字を散りばめたデコレーションアルバムが注目を集め、また「地味婚」「訳有り婚」という言葉も普及し始めて、「写真だけでも」という顧客市場へのサービスとしてブライダル産業が写真撮影事業にどんどん参入していくことになります。

 デジタルの可能性を糧にフリー活動で事業開拓に挑戦していく運びとなり、デジタル仕様アルバムの制作指導や新人カメラマンの撮影指導に取り組んでいきました。が、当時はデジタルとはいってもフィルム原稿をスキャニングにてデジタルデータ化することで、結局は撮影後の処理、つまり取り繕いの手段でしかない現状でありました。

 すでに1999年にはデジタルカメラ(当時は1台の価格が300万円)によるポートレート写真撮影に取り組み、フルデジタル仕様撮影での画像クォリティ向上に努めていました。フィルム撮影と違い、閲覧が即可能でお客様の評価が実直に伝わることに魅力を感じ(怖さも当時はもちろんありました。)つつも、これからの写真撮影にはクォリティ以上にトータルでのサービスが優先されるという時流の芽生えにも気がついていたのですが、当時のデジタルハードでは自身が目指している「ハイクォリティ」としては合点がいくものではなかったと記憶しております。

旧カメラでの撮影

 ビデオにもよく見られる「擬色(ぎしょく)」 初期のデジタルカメラには必ず発生して、修正には相当の労が費やされた。


スタジオでの撮影模様

 最高の振り付け・パートナーだった「オクちゃん」こと奥村さんをはじめ、スタッフには本当に勇気づけられることが多かった。

 婚礼前撮撮影とスタジオ運営 名古屋・神戸

 スキルテストを受けてワタベウェディングに入社。(2000年) ネガフィルム写真撮影と、そのデジタル画像を即閲覧するというシステムで婚礼前撮り撮影に携わることになります。

 しかし「クォリティー」や「技術の向上」を趣意としていた当初、黒子産業根性のしがらみでコストにしか留意できない、受注営業ができない(つまり、お客様に支持されない)等、事業の採算に全く無頓着であったことが露見してしまい、自身の未熟さをいやと言うほど知る所となりました。

 その後名古屋にて、事業の採算をトータルに鑑みた撮影ルーティンワークの確立、撮影のスピードアップ、単価向上を目的としたスキルレベルアップ、コスト削減等をスタッフの団結協力によって実践、さらに高品質・CSの追求が営業スタッフとの相互信頼を得ることで通年で千組以上、延べ数千人の撮影を手掛けることになりました。まさに自身が理想としていたスタジオ運営を実現することができたのです。もちろんこの経験を通じて独自のポートレート撮影スタイルを確立し、自負に至るようになったのは言うまでもありません。


 40代 京都の結婚式・和装ロケーションの写真撮影(2003年〜)

 やはり今度こそ地元京都で、多くの方々に支持される写真撮影事業を構築したいという念が強りました。地元であるこの究極のロケーションと雅な和文化。ようやく普及してきたWEBはデジタル写真撮影の今後発展に深い係わり合いを持つであろうと思い、「WEBクリエーター養成講座」や「起業セミナー」にも参加したりして研修に努めました。

 ワタベウェディング退社後(2003年)は幸いにも「京都での結婚式」の記念写真撮影に携わることができ、上賀茂神社をはじめ京都の寺社での結婚式、料亭やレストランでの披露宴の撮影に数多く臨んできました。

 多くの方が語る私の印象ですが、普段と撮影している時は全く違うとおっしゃっておられます。最初はとっつきにくいかもしれませんが、話し込めば、まあごく普通の中年のおっさんですので、くれぐれもサイトの参照にてそう誇張に連想されませんように!

結婚式写真撮影作例集

神社での型物の撮影

 もう気がついているとは思いますが、「写真屋」「プロ」ってまあ地味で、結構つらーいお仕事ですよねえ、僕の後ろについて息も絶え絶え汗まみれで走っていた、カメラ好きの花嫁さんのお父さん!


 宮川町にて

 京都の花街「宮川町」にて 突然の通り雨にも何か「楽しそうだなあ」と思って撮影したお気に入りショット。雨もあがる夕暮れ時には舞妓さんが茶屋へと急ぐ。

 インターネット事業への取り組み(2005年〜)

 そもそものきっかけは自身が去った後も、後輩らに何らかのアドバイスができればと思ったことからです。常々から写真撮影を「独善」ではなく「理に適う」ということを前提に説明・指導を心掛けてきたことが写真事業の推進に反映できればと思い、「Riron写真塾」と命名いたしました。低迷する写真撮影事業を再活性させる布石となるように「コンサルティング」的な要素構成を目指していたのです。

 そしてデジタルの普及が急速に進み、「デジタルかフィルムか」というくだらないウンチクが蔓延る渦中で、デジタルでの簡単・記録的・多ショット・ローコスト・ロープライスという気運がすっかり定着してしまい、ついにはカメラメーカーがフィルム事業からどんどん撤退をし始めたのです。ブライダル撮影市場ではトータルブライダルプロデュースの台頭によって顧客の「囲い込み」が顕著となってしまい、写真撮影はブライダルサービス事業の一環して完全にその傘下に組み込まれてしまうようになってしまいました。
  今では当たり前のことですが「みんながカメラ付携帯で手軽に撮影し始めた」そんな背景を思い出します。知識がそれほどなくても、手軽に確実に撮影できることが撮影の人材派遣化にさらに拍車をかけて進んでいってしまったのです。

 こうしたことから再考をまた余儀なくされ、WEBという新しい手段によって顧客とのダイレクトのコミュニケーションを図って「理に適った実践」を遂行し、本当にお客様が所望する撮影や写真商品の開発ならびサービスを開拓し、デジタルが主流となる中でそれに合致した撮影手法を探究する道を自身で切り開く決意をせざるを得ませんでした。


 現在の取り組み1   結婚式写真撮影・記念写真撮影と写真画像のWEB閲覧

 本当にひとつずつ、幸いにも新しい門出に「成宮さんの写真で、是非!」という言って共感して頂いたカップルをはじめ、結婚式のみならず、多方面の依頼者の方々の声や期待の積み重ねによって、模索並びに新たな施策にて事業を継続させていくことができました。こうしたことから確たる京都ブランドでありたいと願うようになり、自責の思いも深まって撮影事業を「Photo-Kyoto」と改名しました。

 写真を通じて多くの友人を得ることができました。その支えによって最近ようやく営業写真で「京都」「和」という観点では、ある程度の成果が得られたのではないかと思えるようになりました。これからもより多くの方々の「門出」に立ち合わせて頂きそのお手伝いができるのであれば、それこそ身を削る覚悟で最高の結果が残せるよう、プロとして誇りを持って存分に腕を奮いたいと思います。営業写真撮影は「人」「人」によって全く撮影方法が異なります。まさに「一期一会」という言葉が適切にその境地を表していると実感しています。

「Riron写真塾」は本来の形式に戻り、指導等もふまえ低迷する写真撮影事業の活性に貢献できるよう努めていく所存です。

花嫁一人ロケーション

 京都旅行での友人のサプライズプレゼント。幼い頃は舞妓さんを夢見ていたけれど、京都で花嫁姿になれた感激の瞬間!(撮影の気合もハンパではなかった)


三十三間堂

1000年以上の歴史と1000体の千手観音に見守られて。
三十三間堂

 現在の取り組み2 WEBショップ運営用コマーシャルフォトの制作

 結婚式写真撮影のかたわら、かつて東京で携わっていた「商用・商品」のデジタル撮影にも精力的に取り組んで参りました。特に京都ならではのテーマ・スタイルといことにこだわり、着物、染物、帯、金彩等のコンテンツ制作には定評と自負を有するに至っております。

 色々なジャンルにて、テーマは無限に存在します。今後も難題を難題とせず、臨むところ果敢に取り組んで参りたいと思います。

 規制緩和に未曾有の大不況。特に「これから」という人たちがそのあおりを受けているように思います。バブルの時代が本当によかったとは思いません。私もそうなのでしょうが、実力も「ない」のに「ある」ように皆が翻弄され、勘違いをしていただけのことだったように思います。むやみに「背伸び・誇張」することなく「等身大」に、けっして浮き足立って転ばぬよう、着実に「成果」を積み重ねていかなければならないと思います。

 まだまだですが経済効果に加担できような施策・取り組みを続け、本当にお客様が所望する撮影・写真商品の開発ならびサービスを提案し、新たな写真事業の構築を目指したいと思っています。最後まで読んで頂き、ありがとうこざいました。


このページのトップへ

Copy right 2013(C) Riron 写真塾. all rights reserved.